ISO14001基礎セミナー
このセミナーは、ISO14001:2015版の基礎的な事項について説明します。
「ISO14001:2015版を理解したい」「ISO14001の導入を予定している。または、導入済みであるが担当者が変更になった」といった初心者を対象に、ISO14001の基礎を学びたいという企業、担当者向けに計画しました。経験者のためには、後日ISO14001内部監査員養成セミナーも開催しますので、今回は基礎を学びたい方のためのセミナーとします。講義と演習を交えてわかりやすく説明します。
○日 時 令和4年5月13日(金)(9:30~16:30)
○場 所 福島県ハイテクプラザ(郡山市待池台1-12)1階
○内 容 ・ISOの現況
・環境マネジメントシステムの構築の必要性
・ISO14001の概要
・ISO14001の要求事項の解説と演習
○講 師 ISO経営コンサルタント 阿部 陽三氏
IRCA登録:QMS・EMS主任審査員、環境サイトアセッサー技能合格、
3R検定、低炭素社会検定、CSR検定、ECO検定、ほか環境の公的資格を複数合格。
○定 員 30名
○受 講 料 10,000円(消費税を含む)
○申込方法 申込書に必要事項を御記入の上、FAX又はE-mailでお申し込みください。(受講が承認された方には、受講料請求書とともに締切後通知いたします)
○締 切 令和4年5月6日(金)(定員になり次第締め切ります)
○申 込 先 公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
〒963-0215 郡山市待池台1-12(福島県ハイテクプラザ内)
TEL 024-959-1929 FAX 024-959-1889
E-mail seminar@f-open.or.jp
令和4年度 ISO14001基礎セミナ- 受講申込書
会 社 名 業種 主要製品
郵便番号 所在地
電話番号 FAX
(フリガナ) 受講者名 |
所属 |
||
(フリガナ) 受講者名 |
所属 |
||
ISO14001 認証取得状況(次のいずれかに○をお付け下さい) ・認証取得済み( 年に取得) ・取得準備中 ・取得未定 |
事務連絡担当者名/ 所属 (受講者と異なる場合は御記入ください)
(差し支えなければ記入願います。E-mail: )
お申込み書式のダウンロードはこちらから2022_iso14_kiso.pdf
※この申込書でいただいた個人情報は、当センター各種セミナーのお知らせ・支援施策の情報提供に活用させて頂く場合がございますので、あらかじめご了承願います。
重要
令和3年3月26日
セミナーに参加される皆さまへ
セミナー開催時における対応についてのお知らせ
新型コロナウイルス感染症の問題で、セミナー開催時の対応について県から3つの感染対策が示されております。
- 人が集まる場の前後も含めた適切な感染予防対策の実施
- 密閉空間・密閉場所・密接場面など、クラスター感染発生リスクが高い状況の回避
- 感染が発生した場合の参加者への確実な連絡と行政機関による調査への協力
上記をふまえて、
・開講前に、会場内他受講者の手が触れる場所を、アルコールを含有した洗浄剤でふき取りを行います。
・受講時にマスクの着用を徹底し、受講日の朝に各自、体温測定をしていただき(37.5度以上は受講不可)ならびに、症状の有無を確認し、具合の悪い方は受講を見合わせていただきます。
・会場に入る際は、受付において、ソーシャルディスタンスを守ってお並びいただき、検温、手のアルコール消毒を行います。セミナーの途中においても適宜、消毒が出来るようにします。
・座席については、万が一出席者に新型コロナ感染症の発症が認められた場合、濃厚接触者を早期特定するために、主催者にて指定させていただきます。
・開講中は、会場の換気設備の運転。定期的に外気を取り入れ換気をします。
・受講者同士が一定の距離を保てるように、必要に応じて空間の広い多目的ホールでの実施をします。
・感染が発生した場合、その他の受講者に対して連絡をとり、症状の確認、場合によっては保健所などの公的機関に住所や氏名等の情報について連絡します。
【受講者へのお願い】
・過去2週間以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方は受講をご遠慮ください。
・感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方は受講をご遠慮ください。
・感染が発生した場合、受講した方は保健所などの聞き取りに協力し、また濃厚接触者となった場合には、接触してから2週間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があることをご承知おきください。
・「接触確認アプリCOCOA」を活用してください。
・受付に時間を要しますので、お早めにお越しください。
・新型コロナ感染症の発生や災害等による急なセミナーの中止や変更等が生じた場合は、
電話、E-mailのほか、Lineによる連絡を行いますので、受講生の皆様および受講窓口の皆様には、お申し込みから閉講までの間、以下のLineアカウントを検索の上、友達登録をお願いします。
Lineアカウント:「@157njtwe」